

アフィリエイトマスターのひろくんです!
今回は『Googleサーチコンソール』の始め方としてGoogleサーチコンソールの登録方法や設定方法を6つのステップにわけて詳しく解説していきます。
GoogleサーチコンソールとはGoogleが提供しているサービスのひとつで、Googleアナリティクスと同様に非常に便利なアクセス解析ツールです!
またGoogleサーチコンソールは自身のブログ運営やGoogleアドセンスで稼いでいく際にも役立つので登録と設定は必須項目です!

Googleサーチコンソールをまだ利用していない方はこの機会に登録と設定をしてみましょう!
この記事は
- Googleサーチコンソールの導入がまだの方
- Googleサーチコンソールの登録方法を知りたい方
- Googleサーチコンソールの設定方法が知りたい方
にオススメの記事です!

それでは一緒にみていきましょう!
Googleサーチコンソールとは?

『Google Search Console(グーグルサーチコンソール)』とはGoogleが提供しているサービスのひとつで、以前はウェブマスターツールと呼ばれていたブログやウェブサイトを運営する際に非常に役立つアクセス解析ツールです。
Googleサーチコンソールの特徴としては、登録した自身のブログやウェブサイトに訪れるユーザーのサイトにアクセスしてくる前の行動に関するデータを見るのに適しています。

例えばGoogleサーチコンソールでは以下のようなデータがわかります!
- 自身のサイトのページがどれくらい表示されているか
- 自身のサイトのページがクリックされた数
- 自身のサイトページの掲載順位
- サイトのページがペナルティーを受けていないか
- クエリ(ユーザーが検索時に入力した単語)
上記のようなデータがわかることによって自身のブログやウェブサイトがGoogleにどのように認識されているかがわかります。

Googleサーチコンソールはサイトの改善やSEO対策に役立ちます!
またGoogleクローラー【ウェブページを巡回して情報を集め、サイトをデーターベースに登録するロボット】が自身のブログやサイトを認識できていないブログ開設初期のころでもGoogleクローラに自身のサイトのページをいち早く見つけてもらえるようにGoogleサーチコンソールを使って申請することができます。

ブログ開設初期の頃はGoogleのクローラーにサイトのページを見つけてもらうのはすごく重要です!
ブログ運営でGoogleサーチコンソールを利用している方のコメント

次に実際にGoogleサーチコンソルを利用している方の意見を見てみましょう!
先週書いたブログ、検索しても全く表示されないな~と思ってたら、インデックスをしないとダメらしい。
サーチコンソールから簡単に登録できるから良かったけど、こういうのこそ自分で記事書かないと分からないな~💦#ブログ初心者#ブログ仲間と繋がりたい pic.twitter.com/EDG7uiw3en
— リョウ@コミュ障大学生ライターのタマゴ (@lu3ry2ou) October 10, 2019
Googleの『サーチコンソール』を使うと〝自社が検索されてるワード〟が見られます。
お客様の悩みや要望は
ブログやコンテンツで解決することで、新規集客&既存客の単価アップができますよ。超オススメです。#美容室集客 pic.twitter.com/zqdBOMocNV— 岩田@美容室マーケター (@nynyiwata) October 9, 2019
毎日、継続して努力するのは大事だね
さいきん、継続の大切さを改めて知った
最近はなんとかブログの毎日更新をしているが、つい昨日サーチコンソールで調べたら、検索順位が7位の記事3つと9位の記事が一つあることがわかった
ちなみに、今のブルグは開設1ヶ月ほどドメインパワーは0
— ぐれんのオニギリ(シャケ)@ パイロエンサー:生命の炎を拡散する上級心理カウンセラー→ブログ執筆中! (@grennoonigiri) September 30, 2019
サーチコンソールとアナリティクスの違い
✅サーチコンソールは「ブログを外からみたデータ」
検索エンジンからあなたのブログを見た情報がわかります
✅アナリティクスは「ブログを中からみたデータ」
自分のサイトからユーザーの動きや滞在時間がわかります
知っとくだけで一歩成長!
— ぎゃろっぷ@月5万円ブロガー&本業WEBマーケター (@blog_howto) September 23, 2019
夜中なのでこっそり大事なこと言います。
サーチコンソールしか見てないとクロネコさんがおっしゃってたので、試しにサチコでクエリに応えるよう2週間ほど試行錯誤してたら掲載順位がすぐに上がり始め、収益はすでに先月の2倍。みんなTwitterはそこそこにサチコ使いになれよな。
— ピリリ🌶YouTuber×ブロガー (@tou_garash1) September 18, 2019
解析ツールはGoogleサーチコンソールだけ使えればいい。サチコで『検索クエリ』とにらめっこしてユーザーニーズを調べる過程がブログ運営において一番大事だから。
私は分析ツールは使わないしアナリティクスも適当にしか見ないよ。見るのはサーチコンソールだけ。分析よりも執筆を最優先する派です
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) September 9, 2019
サーチコンソールは定期的に見るようにしましょう。
クリック数順や表示回数順で見てみると、意外と自分が狙ってないクエリが入ってる事も。
そしてそんな時はそのクエリを足して少しリライトしてみましょう。
さらに検索流入の増加が見込めます。
— ばおーん@トレンドブロガー (@baoon2019) September 8, 2019
初心者に意外と多いのが、上位表示されているのに気づかないこと。
2語キーワードで上位表示されていなくても、3語キーワードなら上位表示されているかも。
検索してみてください。モチベ上がりますよ。
ちなみにサーチコンソールを使ったら、どんなキーワードで検索されているのかわかります。
— はかせ@SEOコンサルタント (@hakasechimo) July 24, 2019
ぶっちゃけ「あなたが確実に稼げる情報」なんて何処にもない。先人が教える事が出来るのは、あくまでヒントやテクニック。核となる部分は各々実践する中で見つけるしかない
死ぬほど記事を書いてサーチコンソールと睨めっこしましょ。データの中に答えはある。量を書いてないなら、まず手を動そう
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) May 31, 2019

TwitterのコメントにもあるようにGoogleサーチコンソールは便利でブログ運営にも非常に役立つ重要なツールだということがわかりますね!
Googleサーチコンソールの始め方

Googleサーチコンソールを始める際にはGoogleアカウントの取得やその他いろいろな設定が必要になります。

登録設定と聞くと難しく感じる方もいるかもしれませんが順番にひとつひとつやってみましょう
Googleアカウントを取得する


Googleサーチコンソールを始める際にまず最初に必要になるのがGoogleアカウントです
GoogleサーチコンソールはGoogleが提供しているサービスのため、利用するにはGoogleアカウントの取得が必ず必要になります。
Googleアカウントに関しては、既にGoogleアナリティクスやGメールを利用している方は登録する際にGoogleアカウントを取得されていると思うので、そのアカウントを利用してGoogleサーチコンソールの登録もしていきましょう!

Googleアカウントの取得がまだの方は下記記事で紹介しているので参考にしてみてください!
関連記事:Googleアカウントの作り方!Googleアドセンスを始める最初の準備!
Googleサーチコンソールの登録・設定方法


Googleアカウントの取得が完了したらGoogleサーチコンソールの登録・設定を以下の順に正しくやってみましょう!
- 検索してGoogleサーチコンソール登録ページを表示する
- Googleサーチコンソールに自身が運営するサイトのドメインを登録・設定する
- DNS【TXTレコード】コピーする
- DNS【TXTレコード】設定する
- 確認ボタンをクリックして所有権の確認をする
- 登録したドメインを確認してGoogleサーチコンソールの登録・設定を完了する
ステップ1.検索してGoogleサーチコンソール登録ページを表示する

初めに【Googleサーチコンソール】と検索してGoogleサーチコンソールの登録ページを表示しましょう!


検索して表示された一番上にある『Google Search Console』をクリックすると以下のようなGoogleサーチコンソールのページ表示がされます


【今すぐ開始】をクリックしてGoogleサーチコンソールにサイトの登録・設定をしていきましょう!
ステップ2.Googleサーチコンソールに自身が運営するサイトのドメインを登録・設定する

【今すぐ開始】をクリックすると以下のようなプロパティタイプの選択画面に移動します
ちなみにプロパティタイプ選択画面にある『ドメイン』と『URLプレフィックス』では以下のような違いがあります。
◆『ドメイン』登録とは?
ドメインプロパティはサブドメインを含むトップドメイン以下のサイトをまとめて一つのプロパティとして扱う登録方法です。
例えばhttp://とhttps://などもまとめて一つのプロパティとして扱われます。
登録設定も簡単にでき、公式ページではドメインプロパティの利用が推奨されています。
◆『URLプレフィックス』登録とは?
URLプラフィックスプロパティは従来から存在するGoogleサーチコンソールの登録方法です。
サブドメインなどを分けて登録して管理することができ、サブドメインなどで異なる内容を扱っているサイトを運営する際などに適しています。


ここでは『ドメイン』での登録方法を詳しく解説していくので、まず『ドメイン登録』側の下の枠内に自身のサイトのドメインを入力し、【続行】をクリックしましょう!!
※『ドメイン』で登録する場合はhttp://やhttps://の入力は不要です。
ステップ3.DNS【TXTレコード】コピーする


【続行】クリック後『DNSレコードでのドメイン所有権の確認』画面が表示されたら枠内のTXTレコードをコピーしましょう!
Googleサーチコンソールのページはそのまま開いた状態にして、新たなページで自身が契約しているドメイン名プロバイダにログインをします。

ここでは僕もおすすめ&契約している【Xサーバー】での設定方法を解説します
ステップ4.DNS【TXTレコード】を設定する(Xサーバー編)

初めにXサーバーにログインしてサーバーパネルを表示します


サーバーパネル内にある【DNSレコード設定】を選択しましょう


契約しているドメイン一覧が表示されている画面に移動したら今回Googleサーチコンソールに登録するドメインを選択しましょう


DNSレコード設定画面が表示されたら以下の順番に変更・入力していきましょう
- DNSレコード追加を選択する
- 種別をTXTに変更する
- 内容の部分にコピーした【TXTレコード】を貼り付ける
- 変更・入力が完了したら【確認画面へ進む】をクリックする

【追加する】をクリックしてXサーバーでの設定は完了です。

設定が完了したら再度Googleサーチコンソールの画面に戻りましょう
ステップ5.確認ボタンをクリックして所有権の確認をする


Googleサーチコンソールの画面に戻り、サイトの登録が完了しているか確認ボタンをクリックしてみましょう

上記のような『所有権を確認できませんでした』と表示された場合はDNSの変更が反映されていない可能性があるため、しばらく時間をあけて再度確認ボタンをクリックしましょう!

DNSレコードの変更が反映されるまで時間がかかる場合があります


確認ボタンをクリックして『所有権を確認しました』と表示されたら完了ボタンを押しましょう
ステップ6.登録したドメインを確認してGoogleサーチコンソールの登録・設定を完了する


ドメイン登録完了後、画面左上のプロパティ検索の位置に先ほど登録した自身のサイトのドメインがあるか確認して選択しましょう


『新しいドメインプロパティへようこそ』と表示され、開始ボタンをクリックすると登録完了です!


右下にあるサマリーはOKをクリックしましょう
以上でGoogleサーチコンソールの登録・設定は終わりです!

自身の書いた記事がどう表示されているのかGoogleサーチコンソールを都度確認してサイト運営に活かしましょう!
Googleサーチコンソールの使い方に関しては以下の記事で解説しているので興味のある方はこちらの記事もご覧ください!
関連記事:Googleサーチコンソールの使い方!初心者が必ずマスターすべき5つの機能!
Googleアナリティクスも一緒に使ってみよう!

Googleが提供しているアクセス解析ツール『Googleアナリティクス』の登録がまだの方はこの機会に登録・設定をして使ってみましょう!

GoogleアナリティクスはGoogleサーチコンソール同様にブログやウェブサイトを運営する際に非常に便利なアクセス解析ツールです!
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い


GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとでは主に以下のような違いがあります
- Googleサーチコンソール
ユーザーがサイトにアクセスしてくる前の行動データーを見るのに最適 - Googleアナリティクス
ユーザーがサイトにアクセスしてきた後の行動データーを見るのに最適

それぞれのアクセス解析ツールを使いわけてブログ運営に活かしましょう!
関連記事:Googleアナリティクスの始め方!登録から設定方法までわかりやすく全解説!
関連記事:Googleアナリティクスの使い方!初心者が絶対マスターすべき4つの項目!
ブログで稼ぐ方法とは?

ブログで稼ぐにはいろいろな方法がありますが、そのうちの一つとしてGoogleが提供する広告サービスGoogleアドセンスがあります。
ブログを立ち上げてGoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスの設定も完了したらブログで稼げるようにGoogleアドセンスを始める準備もしていきましょう!

Googleアドセンスに関しては以下の記事で詳しく紹介しているので興味のある方はこちらの記事もご覧ください!
関連記事:Googleアドセンスとは?初心者でも稼げるアドセンスの仕組みを大解説!
関連記事:Googleアドセンスは稼げる?稼げない?経験者の意見をまとめました!
関連記事:Googleアドセンスで稼ぐコツ!経験者が実践する5つの重要ポイント!
関連記事:Googleアドセンス審査に最速で合格する方法!絶対必要な7つの手順!
関連記事:Googleアドセンス審査に何回も落ちる原因とは!?修正箇所を大解明!
まとめ
今回は『Googleサーチコンソール』の始め方としてGoogleサーチコンソールの登録設定方法について解説してきましたがいかがでしたか?
Googleサーチコンソールに簡単登録・設定するためのステップは6つ!
- 検索してGoogleサーチコンソール登録ページを表示する
- Googleサーチコンソールに自身が運営するサイトのドメインを登録・設定する
- DNS【TXTレコード】コピーする
- DNS【TXTレコード】設定する
- 確認ボタンをクリックして所有権の確認をする
- 登録したドメインを確認してGoogleサーチコンソールの登録・設定を完了する
GoogleサーチコンソールもGoogleアナリティクス同様に非常に便利なアクセス解析ツールです!
ブログやウェブサイトの運営には欠かせないものなので、この機会に登録・設定をしてみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました
ひろくんのお気軽に☆無料相談コーナー☆

こちらのフォームではお問い合わせ&無料相談受付中です!
アフィリエイトやネットビジネスに関することから現在抱えている不安や悩みなど
どんなことでも構いません!

あなたの不安や悩みを僕にぶつけてみませんか!
少しでもあなたが抱えている不安や悩みが解決できるように
アフィリエイトマスターひろくんがアドバイスさせていただきます!